Mademoiselle Shinobu

渡邊しのぶのブログ
最終日間近の《大竹伸朗ビル景1978-2019》今日で二回目の観覧です?   今回は子ども達の引率で来たので、怪我しないか&作品を触らないか目?を光らせました。学芸員さんの作品の解説が分かりやすくて子ども達もへぇ、と見入っていました。   大竹伸朗さんは小学一年生の頃、新品のランドセルが嫌でわざと壁にこすりつけた経験があります。親からこっぴどく怒られたのは言うまでもありませんが(笑)古いもの・手で触った跡があるもの・新品ではないものに愛着や興味があるようですね☘   お箸に絵の具をぴゃあっと塗りつけて、ポンポンと判子を押すようにビルを描くこともあります。新聞紙やダンボールだって立派に作品の一部!高級筆を使おうが箸を使おうが、描きたいものが表現できれば全てマルなのです。学芸員さんが解説して下さったお陰で大竹さんの人柄が垣間見えました☀   その後はバックヤードに潜入????? 普段お目にかかる機会のない場所を探検するってワクワクしますね。   展示室の周りを取り囲むように廊下があり、湿度や温度が完璧に管理されています。展示室を卵の黄身に例えるならば、廊下が白身、外壁が殻だそう!なるほど〜   作品搬入の為の巨大な深紅色のエレベーターを発見!ここは美術館。作品の規模も違うのだなぁと実感。以前、漁船?を斜めにして入れたこともあるそうな。   まだまだ面白い部屋がありましたがついつい説明が長くなってしまうので、この辺りでやめておきましょう☺   写真は残念ながらアップできませんが、美術館によって団体特典があると思いますので、どうぞ自分の目で確かめてみて下さいね✨   関係ないですが、美術館の後に可愛いらしい実を見付けたので❤  
Continue Reading
  こちらの写真は鉛筆で下描きしたイラスト。同じイラストで色違いを何パターンか作る時、または保管用として絵を残したい場合、この《トレーシングペーパー》が役に立ってくれます?   ↑ ①原画の上にトレーシングペーパーを置き、マスキングテープなどでずれないように固定する   ↑ 表面 ②下から透けた絵をなぞり描きする(トレーシングペーパーは半透明)   ↑ 表面 ③なぞり終えたものがこちら   ↑ 裏面 ④描き終えたら、トレーシングペーパーを裏返す。先程なぞった線が隠れるように鉛筆で塗りつぶす(鉛筆の濃さはHBがオススメ)   ↑ 表面 ⑤再びひっくり返し、本番用の紙の上にのせる。紙がずれないようにマスキングテープで留め、さらに絵をなぞる(なるべく硬めの鉛筆がオススメ。2H)   複写、完成 ?
Continue Reading
  雨の香りを感じて紫陽花がいっきに咲き乱れていますね 今か今かと待ち望んでいた出番がようやく巡ってきようです☔   さて、久し振りに画力を鍛えるために《物を見て描く》練習をしています。デッサンはピアノの指の練習と同じで、コツコツとやり続ける事で誰でも上達します。極端に言えば自分の個性などクリエイティブな力はあまり必要ではありません。対象物を的確に捉え、なるべく忠実に描く事。最初は時間がかかりますが、慣れてくるもの。       たとえば、この紫陽花。自分が思っている以上に輪郭や色彩が繊細な動きをしていて、ひとつとして同じ形はありませんよね。様々な形・色・質感・立体があるという事を理解して描けるようになれば、後々クリエイティブな作品を描くとき役に立ちます。   対象物をきちんと描くためには様々な手の動き、目の動き、観察力、線の表現が必要で一筋縄ではいかないのです。   感性、表現、個性、クリエイティブさと同じくらいこの基礎(技術)は必要。人によって突出している部分は違えど、ある程度バランスよく全てを伸ばせたらベスト。とは言えマルチ人間なんていませんが。。   趣味で絵を描きたいのかプロになりたいのかその中間でいたいのか、人それぞれで望みが違うので自分に合ったレベル、方法で楽しく描くのが一番✨✨ですね。      
Continue Reading
    先日いきつけの額屋さんで見付けたフレーム✨ 別の用事で行っただけなのに、つい可愛いらしくて買ってしまいました❤   《額はなんの為にあるのかしら?》 ふと気になって調べたところ。作品を神聖化するために絵の周りに縁取りをしたのが元々の始まり、だそうですね。その後、時を経て…絵を保護する目的で装飾を施した額に作品が入れられるようになりました。   作品にどんな額が合うか悩んだ経験、ありませんか?   私はあります。気に入った額縁を買い、お気に入りの作品を入れて万事ok ♬ と壁に飾ったはいいが、何か違う!作品と額縁が合わないのです。   そんな時に悩みを解決してくれるのが信頼できる額縁屋さんです。作品がより引き立つようなフレームを選んで下さいます。   材質、厚さ、色、大きさ、装飾のあるなし、重さなどで作品の見え方が全く違うのです。洋服を選ぶのと同じですね。   経験豊かなオーナーさんに額選びのコツを聞いたところ これじゃなきゃいけない!という決まりは実はないのです。直感ですよ と仰いました(笑) 経験とセンスを磨くことがポイントなんでしょうね          
Continue Reading
  映画《ビル・エヴァンス タイム リメンバード》を観てきました✨✨✨   彼の洗練された音が好きで、昔はよく聴いたものです。近頃はjazzを聴くことが減りましたが、やはり素敵。私にとってのビルエヴァンスは、しっとりした夜にワインでも頂きながら聴きたくなる、そんな音楽です。   言葉がうろ覚えですが、映画の中で印象的だったのが 《クローゼットの中だろうがなんだろうがピアノを弾いていると、扉の向こうから「おい」と呼ばれるんだ》。 これは、自分が大好きな事を見つけたのならば、どんな場所であろうとも自分を信じてやり続け、いつか誰かが認めてくれるようになる、と私は解釈しました。   そして《美と真実だけを追求し、他は忘れろ》とも語っていました   私がビル・エヴァンスの音に惹かれる理由は《美とエレガンス》のエッセンスがふんだんに散りばめられているからに他ならない    
Continue Reading
  title《しあわせを呼ぶ馬》   習作   習作   習作                      
Continue Reading
1 6 7 8 9 10 24

Shinobu

ブログの話

画家shinobuのブログ。 旅、私の作品、絵画教室についてあれこれ綴っています。 お時間許すかぎりお付き合い下さいませ✨✨ 以前のブログに加筆修正を加えたものです。

Derniers commentaires

Derniers articles

Start enjoying casual sex now utilizing the best casual sex site
2025.07.12By
Meet your dream partner with older gay dating online
2025.07.12By
‘ Renouez une relation sincère
2025.07.12By