Profil
Activités
Blog
Galerie
エキスポ / Expositions
Contact
Profil
Activités
Blog
Galerie
エキスポ / Expositions
Contact
Mademoiselle Shinobu
渡邊しのぶのブログ
2019.04.26
By
shinobu
In
Blog
③マスキング液ペンタイプ〜太さ比較〜
皆さまこんにちは。本日もアートの時間へようこそ??? 前回からの続きになりますが、《マスキング液ペンタイプ》の太さについて今日は迫ってまいります。 ✢ マスキング液を塗布(完全に乾いたところ) ✢ ✢ 上から水彩絵の具を塗る ✢ Schmincke社とHolbeinのW469 ペンタイプは液がたっぷり出るので表面が盛り上がります。その為マスキングした内側に絵の具の水分が溜まり、その部分だけ色が濃くなります。 ✢ マスキング液を剥がし完成 ✢ 【Pébéo】細 【Holbein ボールペンタイプ】中 【Holbein ペンタイプ】太 【Schmincke】太 私は細い線を描く事が多いので、コントロールのしやすさではpébéo社に軍配があがりました。細いほうが良いか太いほうが良いかは、画風や好みの問題ですのでお気に入りを探してみて下さいね。 取り扱いや成分について興味のある方は次号をご覧になるとより深く理解できると思います。それでは また?
Continue Reading
2019.04.25
By
shinobu
In
Blog
②マスキング液〜ペンタイプ使い方〜
本日も ☘マスキング液☘ の続きですが、使い方等を見てゆきましょう 先ずはじめに。マスキング液にはボトルタイプとペンタイプがあります↓ 本日はこの2タイプのうち《ペンタイプ》だけをご紹介します。マスキング液の使い方はたったの3つ。前回お伝えしたように ①紙の白さを残したい場所にマスキング液を塗布する ②マスキング液が完全に乾いたあと、上から絵の具を塗る ③絵の具が完全に乾いたあと、指の腹や消しゴム等でマスキング液を剥がす VID_20190425_084320 ✢ MASKING FLUID 水彩用マスキング液ボールペンタイプ—ホルベイン社 ✢ペン先に近い青く見える部分を押しながら液を出す。 VID_20190423_163938 ✢ MASKING INK 水彩用マスキング液ペンタイプ—ホルベイン社 ✢胴体を軽く押しながら液を出す。 ✢ Coloured masking fluid —Schmincke社 ✢ 液体が沢山出てくるので、少し斜めにして量を抑え気味にすること VID_20190423_163443 ✢ drawing pen—Pébéo社 ✢ 使い始めはペン先を押さえつけて液体を出すこと
Continue Reading
2019.04.24
By
shinobu
In
Blog
①マスキング液
皆さま今日もご機嫌麗しくお過ごしでしょうか?? 本日は ☘マスキング液☘ についてお話していきたいと思います。さて、マスキング液とはなんじゃらほい?そうお思いの方へ分かり易く伝授致しますね。先ずはこちらの写真をご覧下さい↓ 絵を描いた部分が白くなっていますね。これはどうやって描いたかというと、こちらを使用しました↓ ✢ ペンタイプのマスキング液 ✢ これは画面を《白抜き》する為の画材で、紙の白さを残したい場所に塗布します。使い方は至って簡単↓ ① 絵の具の色を付けたくない(白抜きしたい)場所にマスキング液を塗布する ②マスキング液を乾かす ③上から絵の具を塗る ④絵の具が完全に乾いてから指の腹や消しゴムでマスキング液を剥がす いかがでしたでしょうか?簡単でしたね。 マスキング液の種類などについては次号をお楽しみ下さいませ?
Continue Reading
2019.04.21
By
shinobu
In
Blog
②絵の具は何からできている?
アート小ネタ ☘ 絵の具の原料 ☘ 前回の続きで「絵の具って何から出来てるの?」というテーマを本日もお届けしたいと思います? 上の図を見て頂けると分かると思いますが、様々な種類の絵の具は《顔料(水に溶けない色の粉)》+糊の役目を果たす《展色材・バインダー》で成り立っています。顔料に水を足したものがフレスコ、顔料に油を練り合わせたものが油絵の具、顔料に天然のアラビアガムを混ぜると透明水彩絵の具、という具合です。使い方が違うため全く別物のような気がしますが、絵の具ってシンプルですね。 絵の具作りではこの他に《助剤》も必要になってきますが、先ずは顔料+糊だけ理解すると良いでしょう。 今日のレッスンはここまで。またお会いしましょう?
Continue Reading
2019.04.20
By
shinobu
In
Blog
絵の具は何からできている?
皆さま、絵の具は何から出来ていると思いますか?本日は《絵の具の成り立ち》に迫ってまいりましょうね✨ 大まかに言うと、絵の具は 《顔料》+《糊》から出来ています。 理解し易いように糊と言いましたが、展色材またはバインダーと呼びます。(絵を専門にされる方以外、名称を覚える必要はありません。) 《顔料》は全ての絵の具の元になる色の粉で、石や虫、土、または化学的に合成されたものです。↓ 宝石箱のようで美しいですね。では、次の写真をご覧下さい。 ✢ 色鉛筆 ✢ ✢ コンテ/パステル ✢ ✢ アクリル絵の具/アクリルガッシュ ✢ ✢ 透明水彩絵の具 ✢ ✢ クレヨン/オイルパステル ✢ ここに挙げた全ての画材に《顔料》が入っており、《糊》の役目を果たすものがアラビアガム、アクリルメディウム、蝋、ワックス等になります。何故この糊が必要かと言いますと。顔料はさらさらの粉ですので、紙や板、キャンバスの上に乗せただけでは剥がれ落ち定着しません。もうお分かりですよね。定着させる為に糊が必要なのです。 《顔料》と《糊》は奥が深いので、数回に分けて小出しにお伝えしますね。 それではまたお会いしましょう?
Continue Reading
2019.04.19
By
shinobu
In
Blog
Andrew Wyeth
アート小ネタ ☘アンドリュー・ワイエス☘ アメリカの画家・アンドリュー ワイエス。彼の作品を見たのは20年ほど昔だったであろうか。 1971〜1985年にヘルガというドイツ人女性をモデルに描かれた作品が印象的だった。雪の中に佇むヘルガ、ベッドで横たわるヘルガ、微笑むヘルガ。 水彩画、鉛筆デッサン、テンペラ画合わせて数百点もの膨大な作品が15年間、誰の目にも触れず保管してあったそうだ。レナード・E・B・アンドリューズの手に渡るまでは。 私は長いことヘルガはワイエスの恋人か奥様と思っていたが、どうやら違うようだ。彼はヘルガ以外にも特定のモデルを長きに渡り描く習性がある。けれど、ヘルガに愛着があるからこそ何百枚も描き続けられたのではないだろうか。 水彩絵の具の使い方が上手い人だな、とつくづく思う。細密描写をしている作品ではなく、習作やデッサンを短時間で描いたものを特に観て頂きたい。おそらく一発で筆を走らせたであろう絵の具が影や木々を見事に表現している。繊細さと大胆さが絶妙なバランスで同居しているのだ。水彩画を学びたい方は彼の作品を模写してみると良いかもしれない。
Continue Reading
1
…
33
34
35
36
37
…
45
Shinobu
ブログの話
画家shinobuのブログ。 旅、私の作品、絵画教室についてあれこれ綴っています。 お時間許すかぎりお付き合い下さいませ✨✨ 以前のブログに加筆修正を加えたものです。
Derniers commentaires
sh inobu
dans
パトリス
dans
しのぶ 渡邊
dans
薔薇色の人生
パトリス
dans
薔薇色の人生
しのぶ 渡邊
dans
art art art
Derniers articles
Find your perfect hookup in albuquerque tonight
2025.07.30
By
Patrice
what’s a swinger hookup site?
2025.07.30
By
Patrice
Make probably the most of furry gay dating – join now
2025.07.30
By
shinobu
Derniers travaux
L’artiste (芸術家)
たま
Oiseau jaune (きいろいとり)
Oiseaux bleus (あおいとり)
Toi & Moi
Détente
Ovation
Fin de concert
ピアニスト (Les pianistes)
Derniers commentaires