Mademoiselle Shinobu

渡邊しのぶのブログ
  前回のイラストの別バージョンをお届け致しますね。   今回は輪郭線を描く際、割り箸とペンを使いました。ペンは繊細で安定した線を表現しやすく、割り箸は硬く太い表情豊かな線を出しやすいです。       色付けはまっち社の透明水彩絵の具。乾くと耐水性になるインクを使用しているので上から絵の具を塗っても滲みません↓            
Continue Reading
  私の好きな画家トップ5に入るマティス✨ 1869年12月31日、北フランスのLa Cateau-Cambrésis生まれ。(大晦日!) 穀物商の父の願いでマティスは弁護士になるべくパリ大学法学部へ進みますが       「僕、画家になりたいんだ!」と21歳の時に方向転換します。       続く
Continue Reading
  前回はアウトライン(輪郭線)をインク✑で描いたところまででしたね。   今日はどのようにして色をつけるかを見てまいりましょう?     ↑ クレパスを粉にしたものを指で擦ります   ↑ 粉のままだと定着しないので綿棒や布で擦り込みます   ↑ 余分についたパステルを消したい場合、練り消しがおすすめです   ↑ 細かい部分の色付けには色鉛筆で    
Continue Reading
  自分が好きなモノを集めたら、こんなイラストが出来ました✨   見て下さい、このよれよれの線と角度のおかしい絵を。理論で考えるとこの絵は失敗ですが、表現としてみればありです。   絵の世界が面白いのは、表現や感性が評価されるところでしょうか。今ぱっと思いついた画家でマルクシャガールがいますが。 彼の作品は人の形がクニャクニャしていて、指の関節なんて無いですね。本物の人間にはない形や色をしていますが、彼は巨匠で素敵な作品を描きます。   対象物を本物のように描く技術を学びたいのか、色彩・バランス・自己表現を学びたいのか皆様はどちらでしょうか     ↑ 本日のモチーフ   ↑ 本日の画材(ホルベイン社: COMIC INK sepia 色+ タチカワピン製作所: フリーサイズペン軸 t-25)  
Continue Reading
  ✢ 本日の15秒アート ✢ オルセー美術館        
Continue Reading
    アートの時間が本日もやってきました。皆さまこんにちは✨ 前回のテーマの応用編を早速みて参りましょう。     ① 描きたい形を一つ描く ② その隣に同じ形を平行移動して描く ③ それぞれの角を線で結ぶ   同じ形を2つ描く 平行移動して線で結ぶ   これがポイントです。     分かり易いように今回は丸を描いてみました。私は数学的センスが無いからなのか空間認識能力が無いからなのか、複雑な形を立体にするのに時間がかかりました。三角、四角、丸は誰でも出来ますよ。   皆さんも挑戦してみて下さいね。      
Continue Reading
1 30 31 32 33 34 45

Shinobu

ブログの話

画家shinobuのブログ。 旅、私の作品、絵画教室についてあれこれ綴っています。 お時間許すかぎりお付き合い下さいませ✨✨ 以前のブログに加筆修正を加えたものです。

Derniers commentaires

Derniers articles

Find your perfect hookup in albuquerque tonight
2025.07.30By
what’s a swinger hookup site?
2025.07.30By
Make probably the most of furry gay dating – join now
2025.07.30By